
・くみくみスロープって何歳から遊べる?
・組み立てれるのか心配
ボールをスロープやトンネルなどでコロコロ転がして遊ぶおもちゃ。子供の誕生日やクリスマスなどでプレゼントとして検討しているけど、何歳から遊べるのかわかりませんよね?
ウチの子(4歳3か月)もピタゴラスイッチが大好きで、おもちゃ屋さんで見かければやってみたそうな顔で眺めていました(´,, •ω•,,)
買ってあげても良いけど、ちゃんと遊べるか心配だし、片付けも面倒っぽいかなって思っていました…。
でもね、車屋のキッズコーナーでくみくみスロープを楽しそうに遊んでいるのを見て、我が子でも出来そうだったので購入を決断しました!
本記事では、ウチの子(4歳)にプレゼントで買ってあげたボールが転がるおもちゃ『くみくみスロープ』を遊ばせてみてのレビューをしていきます!
内容は、
・コロコロ転がして遊んでみての感想
・ボールスロープ系のおもちゃのメリット・デメリット
同じように、小さなお子さんにボールがコロコロ転がるおもちゃを買ってあげようか悩んでいる方、是非参考にしてください。
今回、我が家で遊んだおもちゃは『くみくみスロープ』です。
ボールスロープ系のおもちゃは色々出てますが、正式な名前は無く、
・くみくみスロープ
・ビーズコースター
・ボールスロープ
・スロープトイ

なかでも、くみくみスロープは公文が出しているから信用も高いのでおススメですよ☆
ボールスロープ系おもちゃを4歳児が遊んでみた
結論から言いますと、
パパママが作ったスロープコースを4歳の子どもに遊ばせることは出来ます。たくさんのボールが転がって、ピタゴラスイッチが好きな子供は見てるのが楽しいみたいで、何度もボールを転がして遊んでいます。

くみくみスロープは、
・段差のあるスロープ
・皿状の円盤
など色んな仕掛けがあって見ているだけでも楽しめるんですよね♪
見て楽しむだけじゃなく、最終的には自分でも作れるようになって子供の成長を感じることができました!
4歳児には組み立てることができるのか?
買ってあげたからこそ、子どもひとりの力で考えてスロープを組み立てて欲しい。
そんな思いからひとまず、すべて作らせることにしたんですけど…。やっぱりむずかしいみたいでした。
対象年齢は3歳以上となっていましたが、3歳ではかなりキビシイと感じます。
具体的に難しいと感じたところは、
✔高さの調整
✔バランスのとり方
です。
くみくみスロープの作り方はシンプルだけど複雑!?
我が家が購入した『くみくみスロープ』のパーツは1個1個がとても軽いです。
軽いから不安定なスロープのコースにすると、バランスが取れずに倒れてしまうんですよね(;’∀’)
高低差も考えないといけないし、コース作りはちょっと難しめでした。
固定したい土台の説明をしてもなかなか理解してもらえないので、この辺りは、大人が作ってあげましょう。

ちなみに、
6歳の娘が『くみくみスロープ』で遊んだところ、余裕で作れてました!

・高低差の感覚
・正しい方向に組み立てれない。
4歳の子にはゼロから完成まで組み立てる事は難しいみたいです。
買ったばかりでは、子ども一人では完成まで作ることは出来ませんでした…。


このまま子供が自分のコースを作れないのは可哀そうなので、一つずつ丁寧に教えてあげて一緒に作ってみることに。
土台はまだ無理でしたが、スロープが簡単な仕掛けのものは一人で出来るまでになってくれました!

コロコロボールを転がしてみての感想
4歳の子供にボールをコロコロ転がすスロープ系のおもちゃをプレゼントしてみました。
結果は、一応遊べるものの少し早い気がしましたが、教えながら子供と一緒に遊べるおもちゃです。
初めのうちは作れなかったスロープコースも、ちょっと教えれば何とか完成までいけたので充分知育にはなっていると感じました!
教えたばかりで子供にコースを作らせてみたところ・・・、
・高さがバラバラで傾いて倒れてしまったり
とハプニングだらけw


間違えてしまっても、その都度「ココはこうだよ」「穴の空いてる方を持ってこよう」など、やさしく教えていきました。
子供は賢いものでちゃんと教えれば、自分の間違いに気づいて修正して、短いコースなら何とか作れるレベルになりました。

子供がボールスロープで遊べないカモって思っているあなた。
なにもしてあげないのは子供の成長にならないので、『くみくみスロープ』をプレゼントしようか迷っているなら、子供が3歳でも4歳でも買ってあげるべきだと思います。
何かに挑戦して、失敗して、繰り返し作って、完成させることで子供が成長することだと感じます。
知育おもちゃに興味がるあなた!
知育おもちゃって高くない?
買ってもすぐ遊ばなくなるし…。
買ってあげたいけどちょっとねぇ。。
と思って、知育おもちゃをあんまり買ってあげれない。。
そんな時に見つけたのがおもちゃのレンタルサービス「トイサブ」
定額制だから毎月決まった料金でたくさんおもちゃが届くんです!!
そしたら、めっちゃ質の高いおもちゃが届くし、値段が高くて手が出せないようなおもちゃで遊べちゃうから申し込んで正解でした♪
⇨⇨大満足!トイサブのおもちゃってどうなの?初めての利用で感じた口コミレビュー
✔トイサブってどうなの?✔トイサブは損しない?✔おもちゃ壊しちゃいそう✔トイサブの流れを知りたい。まる今回トイサブに入会してみたのでお答えします子供を持つ親なら経験あると思いますが、知育玩具って買ってあげた当初はいっぱい[…]
ボールスロープ系のおもちゃのメリット・デメリット
実際に子どもと一緒にコースを作ったり、ボールをコロコロ転がして遊んでみて感じたメリット・デメリットを紹介します。
✔メリット
・できない事が出来るように
・創造力が養える
✔デメリット
・パーツの管理
の内容で紹介していきます。
ボールスロープのメリット
・できない事が出来るように
・創造力が養える
ボールスロープのメリットですが、頭を使って考えてスロープを組み立てるので知育になります。
ウチの子がそうでしたが、買ったばかりの『くみくみスロープ』は全然でませんでした。
でもね、一緒に作りながら教えていくうちにできるようになったんですよ!

『くみくみスロープ』はパーツも豊富なので、色んなバリエーションのコースが作れます。
遊び方は無限にあると思うので、創造力も養えると感じました☆
創造力を養うならブロック系のおもちゃもたのしいですよね。
ブロックについても紹介しているので興味がありましたら読んでみてください。
⇨⇨ブロックおもちゃ遊びはいつから?1歳から出来るオススメの種類3選
幼児期の定番知育おもちゃと言えばブロック系のおもちゃです。ブロックのおもちゃは子供から大人まで幅広く楽しめるから、ママ・パパと子供が一緒に遊べて幸せな時間がすごせるんですよね。そんな知育に良いブロック系のおもちゃですが、いつから遊べる[…]
⇨⇨マグネットブロックはいつから?1歳でくっつけ遊び2歳で形がつくれるよ
✔マグネットブロックは何歳からあそべる?✔1歳でも組み立てることができるかなぁ?マグネットブロックはカチッとくっつけるだけでも楽しいおもちゃだよ小さい子の知育系のおもちゃの代表的なものと言えば、ブロック系のおもちゃだよね[…]
ボールスロープのデメリット
・パーツの管理
次にデメリットですが、ウチの子(4歳)は教えれば何とかスロープトイとしてのかたちで遊ぶことは出来ましたが、そもそも難易度が高いです。
『くみくみスロープ』の対象年齢は3歳ですが、3歳にすべてできるとは思えないです。
3歳のお子さんがいるご家庭は、パパママが組み立てたスロープコースを子供がボールを転がして遊んでもらうって感じになりそうです。
コースが作れるようになっても、大きいコースを作るとどうしても倒れやすくなってしまうんですよね(;’∀’)


大きく作ったとしても、仕上げる段階で土台用のパーツが足りなくなってしまう事がよくあります。
土台が無いとせっかく作ったコースが立ってくれないので遊べません…。

上手に作れるまでは小さいサイズのスロープコースでボールを転がして遊びましょう。
パーツが足りないと言っても、『くみくみスロープ』は57ピースあるから管理が大変です。
一つ一つはそれほど小さくないので紛失することは無いかと思いますが、ゆえにかさばるんです…(lll-ω-)
知育おもちゃに興味がるあなた!
知育おもちゃって高くない?
買ってもすぐ遊ばなくなるし…。
買ってあげたいけどちょっとねぇ。。
と思って、知育おもちゃをあんまり買ってあげれない。。
そんな時に見つけたのがおもちゃのレンタルサービス「トイサブ」
定額制だから毎月決まった料金でたくさんおもちゃが届くんです!!
そしたら、めっちゃ質の高いおもちゃが届くし、値段が高くて手が出せないようなおもちゃで遊べちゃうから申し込んで正解でした♪
⇨⇨大満足!トイサブのおもちゃってどうなの?初めての利用で感じた口コミレビュー
✔トイサブってどうなの?✔トイサブは損しない?✔おもちゃ壊しちゃいそう✔トイサブの流れを知りたい。まる今回トイサブに入会してみたのでお答えします子供を持つ親なら経験あると思いますが、知育玩具って買ってあげた当初はいっぱい[…]

スロープトイの注意点
実際にくみくみスロープを遊んでみてか感じた注意点を紹介していきます。
・ボールの取り扱い
スロープトイを組み立てる時の注意
4歳の子供がパーツをはめる時に多少力が必要になります。パーツとパーツの間に指を挟みそうになるので注意が必要と感じました。
また、つながったパーツを外すときにも力が必要です。コツとしては、少し折り曲げるように外すのがポイントです。
大人も注意したいところがあります。
くみくみスロープは筒状になっているから、親指を突っ込んだら抜けなくなる可能性もあるので気を付けてくださいw
ボールの取り扱い
『くみくみスロープ』に付属されているボールは小さいです。色もカラフルでおいしそうに見えてきます( ´༥` )
子供の誤飲に注意してください。

また、小さいので冷蔵庫・棚などの隙間に転がって無くしてしまう可能性があります。
紛失しないように気を付けましょう。
他のスロープトイとの比較
ボールをコロコロ転がす『スロープトイ』系のおもちゃは色んなメーカーから販売されています。
どれにしようか迷ってしまうかと思いますが、我が家は『くみくみスロープ』をオススメします。
理由は、公文のおもちゃだからです。
公文は学習塾の会社だから、知育にもイイと思い信用性が高いと感じたからです。
信用のあるメーカーだと安心だよね
もっと知りたい方!
他にもいろいろ選びたいというあなたは、スロープトイおススメ5選の記事をご覧ください♪
⇨⇨スロープトイおすすめ5選!ピタゴラスイッチ・ビー玉転がし売れ筋ランキング
スロープトイを探すと色んな商品が出てきて、どれを買ったらいいか悩んじゃいますよね?楽しく遊べて、知育に良いスロープトイを紹介します! 3歳以上の子どもがボールを転がして遊べるおもちゃを紹介するねおススメ!大人気スロープトイ[…]
くみくみスロープについての質問
くみくみスロープに関してのよくある質問について実際におもちゃを使って検証してみました。



ボールを転がす玩具は何歳から?4歳にスロープトイを遊ばせてのレビュー|まとめ
本記事は「ボールを転がす玩具は何歳から?4歳にスロープトイを遊ばせてのレビュー」について書きました。
4歳3か月のウチの子に『くみくみスロープ』をプレゼントして遊んでもらいましたが、少し慣れるまで時間はかかりますが、充分知育になるし楽しく遊んでくれてます。
買ってスグひとりで遊ぶことは4歳には難しいと感じましたが、何度も教えていくうちに小さいサイズのコースなら作れるようになりました。
くみくみスロープは拡張キッドもあるから、成長してもっと大きなものも作れるようにできます。
このブログでは他にも知育や家の中で身体を使えるおもちゃを紹介しているので、良ければご覧ください。