
✔振動で倒れたりしないの?
✔子供が落ちたりしない?
室内用の鉄棒って固定がされていないから、不安定でちょっとした揺れで『倒れるかも!?』って思うとアブナイって感じますよね?
実際に我が家も購入する前は少し心配をしていました…。

だけど、室内鉄棒を買って4年以上経ちましたけど、鉄棒が倒れたり、子どもが鉄棒から落ちたりしたって事は一度もありませんでしたよ!
この記事では、我が家の室内鉄棒の経験から、
鉄棒の安全対策
についてまとめてみました!
実際に鉄棒に触れての感想を紹介していきます。
鉄棒は子供の年齢・身長に合った高さだよ
ウチが室内鉄棒を買ったのは、子どもが3歳で年少さんになったころです。
3歳はまだ逆上がりはムズカシイと思うし、激しく揺れるって事もないんですよね。でも、年齢が上がっていくと共に遊び方も変わっていきます。
ウチの子の経験から、安全な鉄棒の使い方を紹介していきます。
3歳は鉄棒に足が届かない…!
幼稚園・保育園の年少さん(3歳)から使い始めていますが、当時、子どもの身長は80cmくらいでした。
我が家が購入した室内鉄棒は、一番低い状態で85cm。
手を伸ばせば鉄棒に届きますが、力が足りないせいか、腕の力で身体を持ち上げることができません。
遊ばせ方としては、鉄棒を握ってぶら下がるくらいでした。

だけど、3歳も後半になると身体を半分持ち上げることができるようになります。
3歳後半からマットがあった方が良いと感じました。
あとは、「前回り」の練習がしたかったから、クッション等を使って身長をカサ増しして、鉄棒の上に身体を持っていくこともやっていました。

3歳という事もあって、落下の危険も感じますよね?
その辺は、足元に敷布団やプレイマットを敷いてバッチリ安全対策をしていました!

鉄棒の下にクッションを敷いて安全対策を!
⇨⇨防音・ケガ防止にオススメマット。赤ちゃんから子供まで使えるオススメ5選!
赤ちゃんや子供が安全にお部屋で遊ぶために、ジョイントマットやカーペットを敷くと思います。でも、より安全に安心なマットはどういったもを選べばいいのか? 本記事でおススメを紹介します!小さな子供に安心なおススメマット|[…]
4歳は逆上がりだ!
4歳ごろになると、身長も大きくなり、腕の力で身体を鉄棒の高さまで持ち上げるのまで、もう一息って感じになる頃です。
中途半端な時期だからこそ、身体全身使って鉄棒に上がろうとするんだよね。だから、鉄棒で頭やアゴがあたるのを気を付けながら遊ばせていました。

✔室内鉄棒は幼児・小学生の子供が使って逆上がりの練習用として使える?✔室内鉄棒を子供の為に買おうと思ってるけどメリット・デメリットは?✔どこに売ってるの? まる使用歴3年のボクがメリット・デメリットをお[…]
室内鉄棒はカチカチじゃないから大けがにはならない。
5歳から激しく使うように…!
5歳になる頃には逆上がりもマスターし、鉄棒にも上がれるようになってました。
逆上がりを何度も回ったり、鉄棒の端から端までブラブラ揺れたり激しい遊びになっていきます。
今のところ我が家の経験上、激しく遊んでも鉄棒が倒れたって事は無かったので、転倒する心配はありませんでした。
もちろん安全対策も大事ですが、フローリングが傷まないようにする工夫も必要になってくるんですよね。

ウチは鉄棒の下にジョイントマットやカーペットを敷いてフローリングが傷付かないように対策していました。
ジョインマットは振動対策や、子どもが落下しても大けがにならない安全対策にもなるからおススメですよ!
室内鉄棒って大人は大丈夫なの?
室内鉄棒には耐荷重が設定されています。
耐荷重が低い鉄棒は大人が使うと壊せる恐れがあるので、購入前に鉄棒の耐荷重を調べてから買いましょう。
子どもの遊び道具として室内鉄棒を買ったとしても、前回りや逆上がりを教えるときに、親が実際にやって見せる機会があると思うんです。
だから、室内鉄棒を購入するときは耐荷重の高い鉄棒がおススメですよ。
室内鉄棒の安全対策!
先ほどの紹介でも出てきていましたが、室内鉄棒を安全に使うために我が家がやってきた安全対策をまとめていきます。
・耐荷重に気を付ける
・ガタつきに注意
・一人ずつ使う
室内鉄棒の下にマットを敷こう
鉄棒で一番心配なのが子どもの落下。
幸いウチは一度も落下は無かったんですが、フローリングに落下するよりもジョイントマットを敷いた方が安全性は全然違います。
しかも、広範囲に敷けるから鉄棒の振動でフローリングが傷付くのも防いでくれるのもいいです。
ちなみに
我が家はプレイマットを利用していました。
プレイマットはジョイントマットよりも厚みが充分あるのでかなり安心感があるのでおススメですよ♪
⇨⇨ジョイントマット以外で代わりにプレイマットが良いよ。メリット・デメリットを紹介
・ジョイントマットはズレるから嫌・子供にはがされる・ジョイントマット以外に代わりは?・溝にホコリがたまるよね まるプレイマットがおすすめです。ジョイントマットはすぐズレるし、赤ちゃんや小さい子供には[…]
鉄棒の耐荷重に気を付ける
子どもだけなら問題ないですが、たぶん、親も使いますw
なので室内鉄棒を購入する際は大きさと耐荷重を調べてから買うことが大事になってきます。
ガタつきに注意して!
鉄棒で遊ぶと必然的に振動が出てきます。
振動が出ると鉄棒を固定しているネジが緩んでくるですよね。
安全に遊ぶ為に、定期的なネジのゆるみチェックが必要になってきますよ。

他にも鉄棒の高さを上げたら、フレームのネジも確認しておきます。

一人ずつ使う
兄弟姉妹がいるご家庭ではあるあるなんですが、誰かが鉄棒を使ってると、急に兄弟が乱入してきて横取りしたがるんですよね。

小さい頃ならまだぶら下がるだけだから、そんなに危険ではないです。
前回りや逆上がりができるようになってくるときが危険なんですよ。

だからある程度子どもが大きくなったら、鉄棒は一人ずつ使うようにしましょう。
安心・安全な室内鉄棒は?
安心で安全な鉄棒は耐荷重が高いものを選びましょう。
おススメの安全な室内鉄棒は、
で紹介しています♪
子どもにとって安全な室内鉄棒を探しているんだけど、どれを選んで良いかわからいって事ありますよね?ネットで探すと鉄棒の種類も多くて、なかなか1つに決めきれないって事があります。ボクも結構調べました(;^_^Aここではボクが調[…]
室内鉄棒は子供にとって危ない?|まとめ
本記事は「室内鉄棒は子供にとって危ない?」について書きました。
室内鉄棒購入を検討しているけど、安全面が心配でなかなか購入に躊躇している方、我が家はある程度の安全対策だけで今のところケガはしていません。

あとは、大人もつかいそうであれば耐荷重も気を付けたいポイントですね!
室内鉄棒は子供の運動不足解消にもなるし、逆上がりが苦手な子の秘密の特訓も出来てなかなかイイものだと感じています♪
最後まで読んで頂きありがとうございました(^^♪
室内鉄棒のメリットデメリットは?幼児・小学生の子供が逆上がりの練習が出来るか口コミで評価
✔室内鉄棒は幼児・小学生の子供が使って逆上がりの練習用として使える?✔室内鉄棒を子供の為に買おうと思ってるけどメリット・デメリットは?✔どこに売ってるの? まる使用歴3年のボクがメリット・デメリットをお[…]