ブロックおもちゃ遊びはいつから?1歳から出来るオススメの種類3選

幼児期の定番知育おもちゃと言えばブロック系のおもちゃです。

ブロックのおもちゃは子供から大人まで幅広く楽しめるから、ママ・パパと子供が一緒に遊べて幸せな時間がすごせるんですよね。

そんな知育に良いブロック系のおもちゃですが、

何?いつから遊べるか?
1歳からでも大丈夫?
レゴはいつから?
マグネットブロックはいつから?
1歳から遊べるおススメのブロックを知りたい!

と悩まれる方もいるかと思います。

まる
そのお悩みに答えます

ブロックのおもちゃは組み立てて形を作っていくおもちゃなので、やっぱり1歳からでは難しいと思いがちです。

はな
実際に1歳では組み立てる事は難しいよ

でも大丈夫!

ブロック遊びは組み立てるだけが遊びじゃないんですよね。

を教えてあげたり、を教えたりすることは出来きます。1歳では指先のトレーニングにもなるので組み立てられなくても問題無いです。ブロックのおもちゃは2歳・3歳と長く使えるので知育のおもちゃとしてはめっちゃ良いです。

組み立てれなくても年齢に合ったおもちゃの種類を選んで、年齢に合った遊び方をすれば充分遊べるから、

早いうちからの購入オススメします!

ブロックおもちゃ遊びはいつから?1歳から出来るオススメの種類3選

ボクには、3人の子供がいます

土日は妻が仕事に行ってるので、1人で子供の面倒を見てるんですが、

子育てを手伝ってる中で

「便利だなぁ~。不便だなぁ~。」

と思ったことを書いてるブロガーです。

(^^♪

ブロック系のおもちゃは、LEGOやアンパンマン、マグネットブロック(マグフォース)など種類が様々です。大きさや値段などの違いがあって、どれを買えば良いか悩みどころですよね?

本記事では、我が家の実体験をもとに

ブロック遊びがいつから出来るか?
年齢別での遊び方
ウチが実際に買っておススメのブロック系おもちゃ

を紹介していきます。

結論から言いますと、

我が家の実体験からですと、アンパンマンブロックが1歳10か月から遊べたのでオススメ。

アンパンマンブロックは大きめのブロックでカラフルです。しかも、子供はだれでも知っているキャラクターなので名前を教えたり、色を教えることができるから子供の知育に持ってこいでした♪

(*´▽`*)
まる
以下で詳しく紹介していくよ
スポンサーリンク

ブロック系知育おもちゃとは?積み木との違い

積み木とは違い、ブロック同士を組み立てて形を作るおもちゃになります。

積み木は凹凸が無くシンプルな形状で乗っけて積み上げていきます。なので、小さな子供には扱いやすく遊びやすいです。

素材も木材が多く、サイズも大きいので誤飲しないようになっています。

まる
小さい子供が遊べるように設計されてるよ

ブロックはプラスチック素材で、接続部分にデコボコがあり、ブロック同士くっつけれるので色んな形を作ることができます。

車やお家などシンプルな形からお城やロボットなど複雑な形まで、色んなものが作れるんですよね。

ブロックがカラフルだから視覚的な楽しさもあって創造力が豊かになります。

はな
レゴブロックなどは幼児向けに設計されていないから遊びが複雑なんだよね

ブロック系のおもちゃは少し複雑な分、知育効果も高いです。

主な効果は、空間認識能力創造力イメージ力が養われ、モノを作る時に集中するから、集中力も身に付くと言われています。

子どもたちは創造力を働かせ、試行錯誤しながらイメージを形にしていきます。ブロックを組みたてながら、同時に考えを組み立て、アイディアを表現します。
この段階で、子どもたちは、もっと知りたいという探求心や、もっとやりたいという学習意欲を高めています。より発展した課題に取り組むことで、創造力を養います。

引用:レゴスクールホームページよりhttps://legoschool.jp/edu/thought/

レゴスクールのホームページにも書いてありましたが、何かを造ることで探求心や創造力といった学習意欲を向上させてくれます。ブロック系のおもちゃはあそびを通して色々なことが学べますね。

積み木は積み上げたものを並べて景観を作り電車や車に見立てて遊ぶ
ブロックはブロック同士をくっつけて形を創造する
 =ブロック系のおもちゃは知育に最適!

知育ブロックは何歳から遊べるか?

ブロックのおもちゃは、3歳頃でしたら自分で作りたい形に作って遊べますが、1歳~2歳ごろだと本格的に遊ぶのは難しいです。

まる
でも!組み立てるだけがブロック遊びじゃないんだよね

ブロックのおもちゃは、

持つ
置く
握る
投げる

など、手先を使って遊べるからブロックを組みたてることができなくても充分知育にはイイです!

(*´▽`*)
まる
指は第二の脳と言われてます!

むしろ小さいうちに買ってあげて、指先たくさん使って遊んでもらった方が知育にもイイですよね。

はな
小さい頃にできなかったことが成長するにすれてブロックが作れるようになるのも感動しますから、過程も見れてステキ✨

また、ブロックはなものが多いので色を教えてあげたり、パパママがブロックで形をつくって「○○だよ~」って教えてあげるのもイイですね。あとは、積み上げたブロックを子供に壊させる遊びも楽しい♪( ´艸`)

1歳からでもブロックでこれだけ遊べて、しかも知育にもなるから買っても問題無いと感じてます。

年齢別での遊び方

ブロックのおもちゃは指先が器用になったり、空間認識が高くなってから遊べるようになってきますが、まだまだ小さいお子さんにはどんな遊び方があるか紹介していきます。

1歳

1歳の子どもにはちょっと早いブロック系のおもちゃですが、1歳なりの遊び方もあります。

先ほど紹介した通り、パパママが作ってあげて「○○だよ~」とか、このブロックは「赤色だよ」など、子供と会話しながら遊ぶことができるし、ブロックで作ったものを壊させる事も1歳の子どもにとっては面白い事だと思います。

掴んだり投げたりするのも立派なトレーニングです。指先を使って一生懸命、親の真似をしてくっつけて遊ぼうとするかもしれません。

1歳の頃は遊びながらの、色・形の認識、指先のトレーニングになります。

2歳

2歳になると早い子だったらすでにブロック同士をくっつけて遊んでいます。

まだ複雑な遊びは出来ないかもしれませんが、ウチの子は、上のお兄ちゃんが作った作品を分解したり、まっすぐに高く積み上げる事をやってましたw

3歳

3歳になる頃にはブロックで家を作って人形遊びやごっこ遊びができます。

まだまだ立派な建築はできないけど、それなりに大きな作品は作ることができてました。

こういったおもちゃから予期せぬ才能を見つけることができるかもしれませんね(^^♪

1歳はブロックを指先で触ることで知育になる。
2歳から少しずつ遊べるようになる。
3歳からブロックで遊べる。
親と一緒に楽しむことが何より大事

子どもに個人差があるので我が家の体験をもとにしてます。

オススメのブロック系知育おもちゃにはどんな種類があるのか?

ブロック系のおもちゃは結構な種類があり、どれが良いのか迷うと思います。その中でもウチが買ったブロックの中で特にオススメのブロックおもちゃを紹介します。

オススメのおもちゃ
①LEGOブロック
②アンパンマンブロック
③マグネットブロック(マグフォーマー)

(´;ω;`)
まる
いっぱい買ったなぁ~

紹介した種類のブロックのおもちゃにはそれぞれメリット・デメリットがありますが、年齢が上がってこれば解消できるものがほとんどです。

小さい頃に買っても、子供が大きくなるまで遊べるからブロック系おもちゃは良いですね♪

(*´▽`*)
はな
今回は3種類に絞って紹介ます!

LEGOブロック

まずは、定番のLEGOブロック。

LEGOブロックはカラーや種類も豊富です。乗り物や建物ディズニーやマリオ、マイクラなどキャラクターもそろっているので遊び方は無限にあると言っても過言ではないと思います。

自由な発想でブロックを組みたてるのは子どもがある程度大きくなればできますが、セットで売っているような車や飛行機などは、大人がやっても時間がかかるレベルなので、小さい子にはキビシイと感じました。

初めのうちは、バラ売りのレゴブロックを買ってあげて自由に遊ばせるのがベストです!

はな

実際に組み立てて遊べるようになったのは3歳になったころだったよ

小さい頃からレゴで遊ばせたいって方は【レゴデュプロ】がおススメです!

レゴブロックはブロック自体が結構小さいので誤飲の恐れがあります。でも、レゴデュプロはブロックが大きいので誤飲の心配もありません。対象年齢が1歳半からになっているので、幼児向けに設計されているから安心して遊ばせれます。

ブロック自体の角に丸みがあったり、激しい遊びにも耐えれるように丈夫な素材で作られています。

まる
まだお子さんが小さいうちは、【レゴデュプロ】がいいよ
①定番のLEGOブロックは品質が良い。
②汎用性も高く、子供が大きくなっても遊べるから長く使える。
③小さい子ども用にはレゴデュプロ。

アンパンマンブロック

我が家のおススメのブロック第一位アンパンマンブロックです。

アンパンマンブロックはシリーズもいっぱいあって種類が豊富です。動物や乗り物がある低年齢のブロックから、警察官など職業をモチーフにしたブロックセット、ギアで動力を伝えて観覧車を回すギミックがあるものまであります。

動物以外は全てアンパンのキャラクター達なので、統一感もあり、ごっこ遊びに最適なんですよね。

ブロックもカラフルで、大きさも口に入れれないほどの大きいサイズだから誤飲の心配もないってのも安心。

対象年齢は1歳半からになってますが、1歳の誕生日プレゼントやクリスマスでも良いと思います。

はな
パパママと一緒に遊んで、楽しみながら知育ができきるよ

我が家がアンパンマンブロックをおススメの理由なんですが、

シリーズの種類が豊富
1歳でも知ってるアンパンマンキャラ
ブロックワゴンのボックスがカワイイ
初めから板ブロックがある
まる
好みがあるから個人的な感想だけどね

そもそもアンパンマンが好きだったのでアンパンマンブロックを買いましたが、結果的買って正解でした。

アンパンマンはほとんどの子どもが知っているはずです。アンパンマンンとバイキンマンを戦わせる初めてのごっこ遊びやっていたのを覚えています。

やっぱり幼児向けに作られているので丈夫に作られていると感じています。使用歴4年以上になりますが、結構雑に扱っていてもカケやバリなど破損はありません

(*´▽`*)
はな
子供は雑に使うから耐久性も大事

はじめてのブロックワゴン】は65ピース入ったブロックセットですが、収納ボックスがワゴンの形で可愛いんですよ♪

アンパンマンのブロックシリーズ種類が豊富なので、買い足してもすべてのブロックが使えるから長く遊べるんですよね。

まる
誕生日とかプレゼントに困っても同シリーズを買い足せれるからイイんだよね

そして最大のポイントが、初めから板ブロックが付いてるのも良いんですよ。板ブロックが無いとブロックを組みたてにくいですから、これは必須でした(^^♪

マグネットブロック(マグフォーマー)

マグネットブロックは他のブロックと違い、ブロック同士を積み上げるものではなく、磁石でくっつけて形を作って遊びます。

四角形を作るのも立体で作る必要があるので空間認識能力が必要になるんですよね。そのため、他のブロックよりもちょっとむずかしいですが、遊びながら図形に強くなれるのも魅力的なんです。

(*´▽`*)
はな
立体でブロックを組みたてるから創造力もグングン伸びるね

本格的に立体が作れるようになるのは3歳ごろからになるんですが、1歳児のころはブロック同士が磁石でくっつく感覚が楽しいのかカチカチ遊んでいました。ママパパが作った作品を壊させたりしても遊べるので、家族で遊べます。

1歳後半から2歳ごろから、平面で形が作れるようになるので、1歳からマグネットブロックを買い与えても良いし、遊べる年齢の2歳3歳からでも楽しんでくれると思います。

はな
子どもはマグネットがカチッとくっつくのが楽しそうでした
まる
ウチの子は冷蔵庫にくっつけて遊んでたよ

マグネットブロックは、別の角度の知育になるので、LEGOブロックやアンパンマンブロックと合わせて買ってあげても頭がよくなるかと感じました。

マグネットブロックは立体的な形が作れる。
空間認識能力や創造力が凄い身に付く。

ブロック系のおもちゃはどこで買う?安く買うには?

子どもにおススメのブロック系のおもちゃがわかった所で、次はどこで買うか?です。

おススメで挙げたブロックはトイザらスジョーシンなどおもちゃ屋さんに売っているので、実際に目にして買うのもいいです。

子どもにサプライズでプレゼントするなら、Amazonや楽天などネットでポチッてもいいですね。

(*´▽`*)
まる
一緒に買いに行って売ってなかったら子供がグズルのも嫌だからネット買ったよ
はな
楽天セールで少し安く買えたね

さらにお得に買うにはポイントサイト経由での購入が良いですね。

ポイントサイト+楽天ポイントのダブルでポイントが溜まるから、普段ネットで買い物している方はポイントサイトもアリですよ♪

もう一つ注目なのが、おもちゃのレンタルサービス

おもちゃのレンタルは毎月定額払えば、毎月違ったおもちゃが3~5種類レンタルできるものです。

これだったら高いおもちゃも比較的安く借りることができるので、色んなブロックのおもちゃを試すことができます♪

はな

登録の時にアンケートにブロックおもちゃをお願いすればレンタルできるよ

(*´▽`*)
まる
3,500円程度で5種類届くから結構オトクなんだ

気になる値段は?

ブロックのおもちゃはボックスに入っていてピースの数によって値段が変わってきます。

1歳~2歳のお子さんでしたら、初めてセットを買っていただければ充分遊べます。初めから多いピースのものも良いですがブロックを無くすと悲しいですからね。

ボクはちょっとずつ買い足す方が、無くす心配もないし、子供が成長とともに買ってあげて、ブロックで遊べる範囲が広がり子供にとってもいい刺激になると感じてます。

初めてブロックのおもちゃを購入しようとお考えのあなたに、ブロックおもちゃセットの値段を紹介します。

まる
オススメの順で紹介するよ

・アンパンマンブロック

 

値段:¥5,500~6,000

ピース数:65
対象年齢:1歳6か月~
アンパンマンボリュームたっぷりの赤ちゃんから遊べるブロックセット。2ピースだけで、アンパンマンのキャラや動物・家が作れます。
成長に合わせたブロック遊びを楽しむことができ、パパママは子供の成長を実感することができます。
ワゴンの収納ボックスも可愛いからお片付けも楽しくできるし、収納も便利♪

まる
2ピースけで形になるから小さいお子さんでも簡単に作れるんだ
はな
収納ボックスはまだ空きがあって買い足しても片付けれるよ

・レゴブロック

値段:¥4,500~5,000

ピース数:85
対象年齢:1歳6か月~

幼児でも扱いやすいレゴデュプロのブロックやピースに子どもの心がワクワクします。
車・窓・花などカラフルなブロックが創造力を豊かにさせてくれます。
アンパンマンのブロックも使えるから、買い足しにもう一つ購入してみてもいいですね♪

初めてのLEGOに最適ですよ

アンパンマンのブロックも使えるから買い足しても問題無いよ

幼児でも扱いやすいレゴデュプロのブロックやピースに子どもの心がワクワクします。
車・窓・花などカラフルなブロックが創造力を豊かにさせてくれます。
アンパンマンのブロックも使えるから、買い足しにもう一つ購入してみてもいいですね♪

初めてのLEGOに最適ですよ

アンパンマンのブロックも使えるから買い足しても問題無いよ

・マグフォーマー(マグネットブロック)

(´;ω;`)
まる
でもブロックが多いとお片付けの工夫も必要になってきますよ…

おもちゃが多いと片付けも大変になってきます。子供がおもちゃの片付けができない原因は?我が家が実践したことを別記事で紹介しているので、そちらも読んでみてください。

ブロックおもちゃ遊びはいつから?1歳から出来るオススメの種類3選|まとめ

本記事は「ブロックおもちゃ遊びはいつから?1歳から出来るオススメの種類3選」について書きました。

結論:指先を使って遊べるから1歳でもOK

ブロックのおもちゃの対象年齢は1歳半~とか、3歳~等書いてありますが、1歳からでも全然遊べます。

もちろん、ブロック同士をくっつけて形を作ることは出来ませんが、つかんだり、投げたりと指を動かして遊べるから知育には最適。

ママパパと一緒に遊ぶことで、色・形を教えながらコミュニケーションが取れます。

一緒に遊んで我が子が言葉を覚えたり、会話ができるようになったりすれば幸せですよね(^^♪

そんな家族団らんも出来るブロックおもちゃ。

はな
素敵だね

いろんな種類があるから迷ってしまいますが、ブロックの種類でも遊び方がいろいろ違ったりします。

子どもが興味を示すおもちゃを買ってみてください♪

まる
迷ったらおもちゃのレンタルがおススメだよ
はな
レンタルでいろんな種類のブロックを試してみてね

最後まで読んでくださりありがとうございました。

本ブログでは、知育おもちゃのレビューや室内遊具レビュー。子供の習い事も紹介しているのでよろしければご覧ください。

スポンサーリンク
ブロックおもちゃ遊びはいつから?1歳から出来るオススメの種類3選
最新情報をチェックしよう!
>youtubeで娘の新体操動画を配信してます。

youtubeで娘の新体操動画を配信してます。

日々の練習風景や発表会の様子などご覧になれます。同じような年齢のお子さんの参考になれば幸いです。是非【チャンネル登録】お願いします(^^♪