
スマイルゼミの通信教材って効果あるの?
スマイルゼミユーザーの感想が聞きたい。
スマイルゼミの口コミが知りたい。
タブレットで遊んだりしない?
子供の成績が気になる親は当然います。我が子の成績を上げるために何かしてあげたいと思う気持ちはよくわかります。
でも、塾に通わせるほどでもないし手軽な教材は何か?と考えた時、【スマイルゼミ】がヒットしたんですよね。
スマイルゼミはタブレット型の通信教材です。別にオンラインで講師とやり取りするわけではなく、タブレットにダウンロードされた課題を毎日やっていくというものです。
でも、効果があるか不安なところはもちろんありました…。
そこで今回、スマイルゼミ使用が1年以上経過したので、効果や評価・感想をぶっちゃけてみようと記事にしました!!
ウチの子は、小学1年生からスマイルゼミを始めました。
ちゃんと効果が出るか心配でしたが…、結論から言うと。。。
スマイルゼミの効果はあるの?
実際に1年生の時のテストはどうだったか見てみてください。
小学1年生こくごのテスト結果は?
・65点
・70点
・76点
・85点
・92点
・92点
・95点
・95点
・100点
・100点
・100点
・100点
小学1年生さんすうのテスト結果は?
・100点
・100点
・100点
・100点
・100点
・100点
・95点
・95点
・80点
・80点
手元に残っているテストで調べてみると、テスト22枚に対して10枚が100点でした。
なんと、
100点が10枚!!

個人の得意不得意もあると思うのですが、かなり良いと思います。
こくごの文章問題は、まだテストに慣れていないせいか間違いが多かった印象です。漢字は多少の書き間違いはあるものの良い点数を取ってました。
さんすうは得意みたいで小テストでも満点を連発してました!

スマイルゼミは小学1年生の場合、月額2980円~始められるので、これだけの結果が残せてるから結構お得だと感じてます。
スマイルゼミタブレット教材の金額はいくら?継続割引でお得に。
スマイルゼミのタブレット教材を申し込みたいけど、いくら掛かかるの?タブレット代があるからやっぱり高い?兄弟・姉妹がいるからセットで安くなる?長く使いたいけど長期利用割引ってある? まるこんな疑問に[…]
- 今からでも全然大丈夫です。
「うちの子も頑張ってほしいなぁ」と思ったらまずは無料でスマイルゼミの資料請求をしてみてはいかがでしょうか?
資料を見て検討してみてください。

\子供のために/
スマイルゼミでやってること。その効果が出た内容は?
スマイルゼミ小学1年生コースがやってることは、予習・復習。
多分、どの学年も一緒だと思います。
さらにスマイルゼミの学習法は、「一人で学んでもしっかりわかること」・「学んだ内容をしっかり定着させること」を大切にしているんです。
今から何を学び・理解するのかを体感的に感じてコツをつかんでから定着問題に取り組む学習法。
なので、反復トレーニングやまとめ問題で学習内容をしっかり定着させてくれます。
毎日変わるミッションで全教科まんべんなく勉強できます。だから、自分が好きな教科だけやるんじゃなくて苦手な教科の課題も出せれるから子供の学力向上につながってるんですよね。

そして、このミッション機能が優秀すっごく優秀!
✔前回の課題の成績をふまえて今日取り組む課題へと誘導。
✔間違えたままの問題に再挑戦。
✔1週間前に間違えた問題をもう一度。
✔今日取り組んだ内容の反復練習。
だから得意な教科は一通り学習できるし、苦手な教科は反復練習できるからバランス良く勉強できるんです。
コースも2つあって、「標準コース」「発展コース」があり目的に合わせて選べます。
基本は「標準クラス」ですが、学校で習う範囲以上の、
文章読解力・論理的思考・問題解決力を
身に着けたいなら「発展コース」を選びましょう。
◎こくごは?
長文読解
長文の読解力を深めるために文章の読み聞かせがありました。
物語や読書が好きな子は良いですね!
でも、ウチの子は文章がキライだった(´;ω;`)
嫌いな問題でもスマイルゼミはテキトーに回答しても先へ進めちゃうんですよね~。
だから、一人で任せちゃうとたまに間違いのまま進めていることがありました。。
漢字学習
書き取りはスマイルゼミのタッチペン【デジタイザーペン】の本領発揮です。
「とめ・はね。はらい」のポイントを意識しながら正しい書き順で綺麗に書くことを身に付けます。
スマイルゼミのおかげでしょうか?多少はキレイな字が書けてる気がするんですが…。
◎さんすうは?
計算問題
1年生の算数で、最初につまずくのが、
「くり下がりのある引き算」。
ウチの子も結構悩まされてました…。

スマイルゼミでは、イラストやアニメーションでわかりやすく解説してくれます。
これをひたすら反復ワークして繰り返し学習させてくれるから、最終的には「くり下がりのある引き算」をマスターしてました!
あとは、算数は計算ドリル問題が頻繁にミッションに登場してました。学習した事を何度も実践することで手順を意識すること無く計算できるようになりました。
この計算ドリルはクリアタイムが測定されます。タイムアタックで記録を更新するのが楽しいみたいで息子は結構ハマってましたよ。
だからでしょうか?
ウチの子がさんすうの成績が良いのは?w
時計の読み方
時計をみて時刻を読み取る技能は、お子さんが基本的な生活習慣を身につけていくうえで欠かせないですよね。
でも、アナログ時計の目盛りを長針と短針の2通りで読み分けるのは、まだ難しいんんですよね…。

スマイルゼミはタブレットに表示された時計の針を指で動かしながら時刻の変化を学習できます。
表示された時刻をタブレットが読み上げてくれるから、「ふん」「ぷん」の使い分けも正しくなります。
◎えいごは?
聞く・話す
身近にあるものがイラストで出てきてネイティブな発音で学習します。
聞いた英語を今度は自分が発音して、お手本通りの発音が出来ているかを視覚的に確認できます。

これがなかなか難しい。
ちゃんと発音しているようでも採点が結構からい…。
けど子供は楽しんでやってるので気にしてませんけどねw
問題で定着
英語の問題はイラストに合う英語はどれか?を当てる課題が出題されました。
見て聞き分けて答えるを反復トレーニングして定着してくれます。
スマイルゼミは各学校の教科書と同じ内容が反映されてるから、予習・復習がバッチリできます。
子供に聞いたところスマイルゼミの進み方は、予習 6:復習 4 くらいの割合で進んでいるみたい。
詳しくは別記事の小学1年生の内容をご覧ください。
リンク(作成中…)
小学1年生がスマイルゼミを使ってみて我が家の評価
スマイルゼミが届いた当初、自分だけのタブレットという事ですごく喜んでました。
勉強内容もゲーム感覚で取り組めて楽しそうに1人で黙々とやってたんですよ。1年生の講義は文字を並べ替えたり、イラストを見てさんすうの基礎を学ぶから取り組みやすそうな感じでした♪



まだ字が読めないお子さんでもわかりやすいように、タブレットが読み上げてくれるから子供ひとりでも取り組めます。
⇨⇨スマイルゼミのタブレットで出来るゲームは?マイキャラ・カメラを使った遊び方
スマイルゼミのタブレット型通信教材にはゲームアプリや、マイキャラといったアバターでオシャレをしたりカメラで撮影した画像をデコレーションしたりといったように勉強以外にも遊べる要素があります。(ゲームは小学生コースからです)勉強そっちの[…]
しかも自動で丸付けをしてくれるので、親がいなくても答え合わせしなくて済むし、間違ったとしても解説してくれるからほぼ【完全放置で済む】のは便利です!
あつ、【完全放置って言っても子供がテキトーにやってることもあるので、定期的なチェックは必要です】(;^ω^)
でも、1か月から2か月くらい経つとやっぱり飽きてくるんですよね(´・ω・)
しかし、そこは流石のスマイルゼミ!
毎月イベントが開催してるので、全国の同学年との成績を比べたり、そこでしか手に入らないマイキャラアイテムがあるのから、またスマイルゼミをやってくれるようになるんですw
マイキャラっていうのは、スマイルゼミのタブレット内で自分のアバターが作れて遊べる機能です。着せ替えがあって楽しめます。

でもでも、
イベントがあってもやっぱり飽きてくるもので、1年も継続しているとやり込む頻度も減ってきます。。。(´・ω・`)
そこで我が家ではスマイルゼミを毎日やってもらうように工夫してました。^^
子供の休日・連休・夏休みの勉強方法は?ゲーム時間も与えながらやる方法
休日や連休・夏休みにといった連休になると子供が勉強しなくなりますね。家でずーーーっとyoutubeかゲームで遊んでばっかりですよね。一応宿題は出るけど、もう一歩踏み込んだ勉強もしくは復習をしてほしいものです。 […]
教材っていうものは買うだけではダメです。子供に継続させて効果を発揮します。
だから、効果を実感するためにタブレットを与えっぱなしにするのではなく、親も協力して、子供に使ってもらうように勉強できる環境を作ってあげる必要があると感じました!
我が家の評価・感想
自分のタブレットでやる気up⤴
ゲーム感覚で楽しい⤴
毎月イベントがある
飽きが来る
継続させる努力が必要
- 今からでも全然大丈夫です。
「うちの子も頑張ってほしいなぁ」と思ったらまずは無料でスマイルゼミの資料請求をしてみてはいかがでしょうか?
資料を見て検討してみてください。

\子供のために/
スマイルゼミのみんなの感想は?
我が家はスマイルゼミを使ってますが、確実に成績は上がりましたね。
— さとるライナーノーツ (@satoru_richard) April 3, 2020
うちの中1、タブレット学習のスマイルゼミを4月から始めたけど、合ってるみたい。朝の登校前10分の間にもちょちょいとやってる。
今はオンラインセミナー見てるけど、チャットで出た質問に答えてくれたりしよってなかなか良いかも🤔— しっくり∞さち (@shakeko47) September 29, 2020
スマイルゼミ始めてみた。長男の食いつきかなり良き👏タブレット教育微妙と思ってたけど、今の時代普通になってるしうまく付き合っていく方法を考えた方が良いのかなと
— Kaotamu (@KSunnymorning) September 25, 2020
娘。
あんなに大嫌いだった漢字が、近頃100点採れるようになってきた!よく見れば、算数も理社も安定して良い!
学校のテストだけどね。
これも、スマイルゼミのおかげ😂— はる2023組 (@halu0_0u) September 3, 2020
【スマイルゼミ】効果なし?小学1年生が1年間使っての評価と感想|まとめ
本記事は「【スマゼミ小学1年生】効果が出た小学1年生の口コミと感想をブログで紹介」について書きました。
子供の性格にもよりますが効果は実感できました。
この記事を書いてる今は子供は2年生(2020年時点)になってます。スマイルゼミはまだ継続して使ってますが、こくごのテストの点数は上がってます。
スマイルゼミの良いところは学校の教科書に沿った内容を学習できることです。予習・復習がしっかりできるから今よりも成績が上がるんですよね。
自分の子を今より頭良くしたいな~と思ったら間違いなくスマイルゼミをやるべきです。
スマイルゼミはおススメなのでまずは資料請求してみてはいかがでしょうか?
\子供のために/