

・ぶら下がり
・前回り
・後ろ回り
・体操選手ごっこ
・立体機動装置遊び

幼児・小学生でもできる吊り輪の遊び方

ウチの子供たちが吊り輪で遊んでいるやり方を紹介していきます。
宙づり

吊り輪につかまってひっくり返って宙づりになる遊びです。
吊り輪がひとつでもできるから、兄弟ケンカにならないので仲良く楽しめる遊びになっています。
慣れてくるとそのままブランコみたいに揺れてますw
ぶら下がり

我が家は鉄棒に吊り輪を付けたので、高さに限界があります。
腕を伸ばしてのぶら下がりは出来ませんが、工夫すればぶら下がる事も可能なんです。
子供たちが編み出した我が家の吊り輪のぶら下がりは、吊り輪に片足を通してブラブラぶら下がっていましたw
前回り・後ろ回り

吊り輪を使っての、前回り・後ろ回りは比較的簡単そうです。
床に足が着いている高さで回ればすぐにできるようになっていました。

体操選手ごっこ

吊り輪の体操選手ごっこ遊びは、子供が見よう見まねで体操選手の技っぽいことをするあそびです。
吊り輪の脚前拳・開脚前拳支持など、それっぽいことをやってドヤってますw


吊り輪ブランコ遊び

2つの吊り輪に片方ずつ足を通してのブランコ遊びです。
鉄棒につかまってスイングすることで、ブランコのように揺れて遊ぶことができます。

立体機動装置

立体機動装置とは、進撃の巨人に出てくる調査団たちが付けている装置ですw
子供は立体機動装置の事は知らないんですが、ボクは子供の姿を見た瞬間、
と思いましたw
お家で身体を動かすおもちゃに興味がるあなた!
遊具おもちゃって高くない?
大きくなったら遊ばなくなるし…。
片付けも面倒じゃないかなぁ。。
と思って、遊具おもちゃを買ってあげれない。。
そんな時に見つけたのが大型おもちゃのレンタル『サークルトイズ』
定額制だから毎月決まった料金で大型遊具おもちゃが届くんです!!
そしたら、値段が高くて手が出せないようなおもちゃで遊べちゃうから申し込んで正解でした♪
⇨⇨お家遊具は口コミで話題のサークルトイズ!大型おもちゃはレンタルで
吊り輪を安全に遊ばせるには?
吊り輪で遊んでいる子供にケガをさせないように安全に遊べる方法を紹介していきます。
床にはマットを敷いておく

吊り輪で遊ぶ時は、床にジョイントマットやプレイマットを敷いておきましょう。
万が一、吊り輪から落下した場合のことも考えて安全対策をしておくことを推奨します。
吊り輪の高さに気を付ける

我が家は吊り輪の高さを子供の胸のあたりに調整しています。
宙づりになっても床からの距離が離れすぎないので、見ていて安心できます。
他にも、吊り輪の気を付けるポイントを紹介した吊り輪のレビュー記事もあるのでご覧ください♪
・吊り輪ってどれを選べばいいの?・家で遊ぶにはどうしたらいい?・どんな効果があるのかな? こんな疑問にお答えします吊り輪のおもちゃで遊ばせたいけど、どういったものを選んで良いか、子どもにとってどんな効果があるかわかりませ[…]
吊り輪はどこに売っているの?

ウチは吊り輪の購入はネットで行いました。
ホームセンターやスポーツ用品店で売っているところを見たことが無いですからね。
もし、吊り輪を探すのであれば手軽なAmazon・楽天市場等で探した方が早いと感じます。
子供の吊り輪の遊び方は?幼児・小学生でも運動できる方法|まとめ
本記事は「子供の吊り輪の遊び方は?幼児・小学生でも運動できる方法」について書きました。
ウチの子供たちが考えた吊り輪の遊び方を紹介しました。
大人が教えたわけではないので、他の子供もきっと同じ遊び方ができると思います。
実際に吊り輪を使てみての効果を紹介した記事もあるので見てみてください♪
⇨⇨室内で出来る吊り輪おもちゃは?口コミ・レビュー!ウチは鉄棒につけました
・吊り輪ってどれを選べばいいの?・家で遊ぶにはどうしたらいい?・どんな効果があるのかな? こんな疑問にお答えします吊り輪のおもちゃで遊ばせたいけど、どういったものを選んで良いか、子どもにとってどんな効果があるかわかりませ[…]
我が家は鉄棒に吊り輪を取り付けましたが、他にも懸垂バーを使って吊り輪を設置する方法もあります。
鉄棒だったら、逆上がりの練習もできるし、吊り輪・ブランコもも取り付けることができて結構万能なんですよね。