子供が出したおもちゃの片付け、自分たちで片付けて欲しいのに全然片付けてくれなくて悩んでしまいますよね。
部屋いっぱいに散らかしたおもちゃたち。出すのは簡単だけど、片付けるのめんどくさいんだよ。足で踏んづけて痛い思いするのイヤでしょ?
そんな親の思いもむなしく、
「自分で出したらちゃんとしまおうね」って言ったところで片づけてくれません。
何度も片付けてって言っても言う事聞いてくれないこともしばしば…。


どこのご家庭も悩んでいると思います。
子供へのお願いの仕方が悪いのか…。
言い方なのか…。
どうにかならないか?何が原因なのか?と調べてみたら色々発見がありました!
子供がおもちゃの片付けができない原因を調べて我が家で試したことを紹介していきます!
今回実施したことは3つ。
✔収納スペースの効率化
✔定額制レンタルおもちゃ
以上をやってみました!
結論から言いますと、
おもちゃを減らして、収納をシンプルにする。
とういう結論になりました♪
ボクには、3人の子供がいます。
土日は妻が仕事に行ってるので、1人で子供の面倒を見てるんですが、
子育てを手伝ってる中で
「便利だなぁ~。不便だなぁ~。」
と思ったことを書いてるブロガーです。
なぜ子供は片付けができない2つの理由
子供が自分でおもちゃを片付けてくれないのには2つ理由があったんです。
それは、
収納が大人目線。
子供が片付けできない理由①おもちゃが多い
子供が片付けできない理由の一つなんですがそれは、
です。
まず、おもちゃが多いとお遊びたいおもちゃを探す必要があります。おもちゃを取り出すために、おもちゃ箱をひっくり返すから散らかるんですね。
これが、おもちゃが散らかる原因になります。

散らかったおもちゃは片づけるのが面倒ですよね。大人でも面倒なんだから、子供も一緒。
なので、子供が自分でおもちゃを片づけられない理由の1つは、
おもちゃが多くて、遊びたいおもちゃを探すために散らかるから片づけれない。
子供が片付けできない理由②収納が悪い
子供がお片付けできない理由に収納性の問題があります。
あなたのお家の収納は、こんな風になってませんか?

おもちゃ箱が重い
複雑なレイアウト
片付けの場所が狭い
など、大人だったら簡単にしまえるけど、子供だったらどうでしょう。
片付ける場所が高かったり、おもちゃ箱が重かったりしたら片付ける気がなくなります。
ここでもおもちゃが多いと片付けに支障が出できますね。


とういことから、収納を大人目線で考えてしまうと子供が片付けしにくくなってしまいます。
子供が自分でおもちゃを片づけられない理由の2つめは、
収納を子ども目線で考えていない。
子供がおもちゃを片づけできるように実践したこと
では先ほど紹介した、通り子どもが自分で片づけられない理由が分かったところで、我が家が実際に試したことを紹介していきます。
実践したこと
・収納を子ども目線に。
を実践してみました!
子供がお片付けできるためにやったこと①
まずは、
我が家のおもちゃの多さの現状を見てください。

ウチには3人兄妹がいます。3人子どもがいると必然的におもちゃが多くなってしまいます。
たくさんおもちゃがあるので所狭しと散乱しています。

他にも別でおもちゃは保管してあるのでこれでもほんの一部なんですが、今あるおもちゃに飽きたら別のおもちゃをもってくるんですよね。
飽きてきたタイミングでおもちゃはローテーションをしてますが、知らない間におもちゃが増えてることもよくあります( ノД`)シクシク…。

さて、子どもがお片付けできるようにするということで、いったんリセット♪
見てください。

こんなにスッキリ♪
子供がお片付けできるためにやったこと②
おもちゃがスッキリしたので次にやったことは、
をやりました。
子供が自分たちで片付けられるように、背の低いラックを楽天市場でポチッ!
このラックはカラーボックスで仕分けされているため、おもちゃの分別にも役立ちそうでイイ感じです(^^♪

収納ラックは背を低く。
見やすさに気を付けて散らかすのを防ぐ。

最優先は子供目線で収納を考えることだね
子供がお片付けできるためにやったこと③
おもちゃを減らしすぎて、ちょっとかわいそうだったので、前から気になっていた定額制のおもちゃを試してみました。
トイサブは簡単に説明すると、月額払うことで子供の年齢に合った知育おもちゃが毎月レンタルできるおもちゃのレンタル屋さんです。
こんな感じで毎月違うおもちゃが届くから子供たちもご覧の表情✨
トイサブを使ってみて我が家のおもちゃは溢れることなく充実しています♪
毎月違ったおもちゃがあるので、飽きることなく遊べてあの乱雑していたおもちゃスペースがスッキリしました。
以上のことを我が家で実施しました!
子供が一人で片付けできるようになったか?
子供が自分で片付けが出来るように奮闘してきましたが、あれからひと月が経しました(2021年8月)
なので現状報告させていただきます。
スッキリした分、片付けは楽になってます。おもちゃも少なくなってるので散らかる事は、まずありません。
「片付けしてね」ってお願いすれば、ちゃんと片付けられる様にはなりました。が、自分から仕舞うってところまではまだできてません。
でも、一言声を掛ければ片付けられるようになったので、良しとしてます。
子供がおもちゃの片付けができない原因は?我が家が実践したこと|まとめ
本記事は「子供がおもちゃの片付けができない原因は?我が家が実践したこと」について書きました。
おもちゃをスッキリさせる。
収納は子供目線。
子供が出したおもちゃの片付けは結構苦痛なんですよね…。
散らかしたおもちゃを子供が自分で片付けてくれたら楽なんですけど、子供に片付けを率先してできるまではムリでしたが、「片付けてね」の一言掛けたら片付けてくれるようにはなってくれました。

我が家でやったことをまとめると、
①おもちゃを減らす
②収納を子供目線で考える
③レンタルおもちゃを利用
の3つを実施しました。
いったんおもちゃをリセットしたり、棚を変えたり、おもちゃのレンタルサービスを利用したりと色々試してみました♪

おもちゃは気が付くといつの間にか増えてきちゃいます。
おもちゃを整理して本当に必要な物だけ残すもイイですが、結局スグに飽きてしまって、またおもちゃが増える事になっちゃうんですよね( ノД`)シクシク…
今回ためしてイイ感じだったのが、おもちゃのレンタルサービス【トイサブ】です。
おもちゃに飽きても1か月おきに次の主おもちゃに更新してくれるので、おもちゃが増えすぎて収納が圧迫されることはありません。
以上が、子供に自分でおもちゃの片付けをさせるためにウチが実践したことになります。
ぜひ参考にしてみてください♪
最後まで読んでいただきありがとうございました(^^♪