トイサブが安心なのか心配になったので、運営元を調べてみました!
運営会社は【株式会社トラーナ】
住所 | 東京都中野区 |
サイト | https://torana.co.jp |
創立日 | 2015年3月 |
代表 | 志田典道 |
メンバー | 150人 |
株式会社トラーナは信用できる?
株式会社トラーナは2015年に設立され、知育玩具のサブスクレンタルサービス【トイサブ!】の運営元です。
まだ会社としては新しですが、その実績は確かなものでした。
株式会社トラーナ
・ソーシャルプロダクツアワード2022受賞
・YAPC::Japan::Online2022スポンサーとして支援
・世界発信コンペティション|サービス部門受賞
・ThePHPFoundationへ1,500ドル寄付
など、ほかにも様々な賞や、社会貢献もされていました。
さらに、メディアにも紹介されています。
メディア紹介
・めざましテレビ
・トレンドクリップ
・す・またん!
・ノンストップ!
テレビでも紹介されているので知名度も信頼度もあることがわかります。
以上の事から、しっかりした会社であることがわかりました。
トラーナの方針
トラーナの方針は、
”私たちのモチベーションは「幸せな親子時間を増やそうぜ」というコーポレートビジョンに詰まっています。
おもちゃのサブスクリプションサービス「トイサブ!」を通じて、多くの親子に自由な発想や成長を促すおもちゃを届けたい。
そして、おもちゃを「サービス」として提供していくことで、世界中のおもちゃの魅力をひとつひとつの家庭に伝えていきたい。
あらゆる親子時間が肯定される未来に向けて、私たちは進化を続けます。引用:トラーナホームページ
トラーナの代表志田さんは、自分の子どものおもちゃを買いに行ったときに、おもちゃ売り場が昔と変わらないことに違和感を感じたそうです。
”「トイサブ!」というサービスの原体験は、自身の子供へおもちゃを買いに行った時に抱いた違和感にあります。 この30年間、自分や社会は変わっていっているのに、おもちゃの売り場はほとんど変わらない。 「今は新しい時代を生きているのだから、子供には、かつて自分が見たものと違うコンテンツを見せたい」と感じました。
弊社のビジョンは「幸せな親子時間を増やそうぜ」です。「トイサブ!」のようなサービスを通じて、 「親と子供が遊ぶ時間が増えた」とか、「遊ぶ質が変わった」、「気づきが増えた」といった効果を広げております。 いずれはおもちゃの産業を変えるような「定義」をつくっていきたいとも考えています。 今のおもちゃは子供向けのテレビ番組やキャラクターなど旧来のコンテンツや旧来の社会的役割をモチーフにして展開していくことが主流になっていますが、 そういった現状に対しての視点を変えて、もっとユーザーの評価を中心に自分たちがおもちゃをつくっていきたい。 親と子供の時間を変えるきっかけを与えるサービスから新しい親子の関係を定義するようなおもちゃをつくり出していくメーカーであり、 コンテンツを提供する存在になっていきたい。私たちトラーナが、おもちゃと子供を取り巻く未来の環境を変革していきます。引用:トラーナホームページ
トイサブへの思い
①準備不足で親になる
共働き・核家族化で親子のコミュニケーションが減っていると言われています。私たちは急に親になってしまうから、子供にどう接したらいいかわからない。これを解決する手段として、おもちゃを使ったコミュニケーションが重要で、質のイイおもちゃで親子関係を高めて行けると考えています。
②子供と親の接点減少
子供と親との接点ツールは言うまでもなく、おもちゃ。
いないいないばあ、じゃんけんのようなものから、実際におもちゃをつかってごっこ遊びなど。トイサブでは電子玩具から木製のおもちゃまであらゆるジャンルのおもちゃを取り揃えています。子供が一人で遊びやすいおもちゃもありますが、あえて親御さんがいないと成り立たないようなおもちゃも送っています。
③バランスに欠けたデジタル一辺倒の遊び
一人遊びしやすいITを駆使したおもちゃが親子時間の泥棒になってしまう事を危惧しています。
昔ながらの遊びも、ITを駆使した電子玩具も、時代を鑑みてバランス良く楽しむことが大切。知育玩具は派手ではないが、色、形、子供が成長に応じて身につける身体能力及び学習能力を刺激することをきちんと意識して作られているのです。
④おもちゃの廃棄問題
玩具は年間約6000トンのおもちゃが廃棄されています。日本は新品が好まれる文化があります。使われなくなった新品は良き場所を無くしています。オークション、フリマなどで少しは改善されているかもしれませんが、私たちは子供に物を捨てない文化を教えていかなければ日本はトップクラスの廃棄物排出国という汚名を掲げ続けねばなりません。
おもちゃのレンタルで、子どもたちに「このおもちゃは次のお友だちのところに行くんだよ」「これは違うお友だちのところから来たんだよ」と教えていくことで自然とつかえるものはみんなで共有できる文化を期待している。
トラーナが運営するトイサブの人気
トイサブの利用者は2020年で7,000人を突破!
2022年現在では、1万人を突破しています!
その人気もさることながら、お客様の継続率97パーセント!
トイサブユーザーの声で、
・家の中がおもちゃが増えて片付かない
・せっかく買ったおもちゃで遊んでくれない
など親の悩みがズバリ解決できるから、退会するお客さんが少ないんです。
トイサブの運営元トラーナって何やってるの?安心できるのか調べてみた|まとめ
我が家は【トイサブ!】ユーザーです。
運営元である株式会社トラーナの企業方針をみて、今後もトイサブを継続して使っていこうと感じました。
トイサブのサービスは凄く良心的で、小さなお子さんを持つ親御さんに納得いくものとなっています。
保証が無料だったり助かるんだよね
知育おもちゃって結構高いからトイサブのレンタルサービスを使って無駄なく賢く、安く利用できて満足しています!
トイサブの体験レビューも紹介しているのでご覧ください♪
⇨⇨大満足!トイサブのおもちゃってどうなの?初めての利用で感じた口コミレビュー
✔トイサブってどうなの?✔トイサブは損しない?✔おもちゃ壊しちゃいそう✔トイサブの流れを知りたい。まる今回トイサブに入会してみたのでお答えします子供を持つ親なら経験あると思いますが、知育玩具って買ってあげた当初はいっぱい[…]
✔トイサブって簡単に申し込める?✔お得になる方法ってある? LINE友だち登録でクーポンがもらえるよおもちゃのレンタルで有名な『トイサブ!』興味あるんだけど、試すにはちょっと値段が高くて申し込みまでしない方もいるかと[…]