3歳のお子さんの知育のためにアンパンDIYねじねじチェンジはたらくおもちゃの購入をいる考えているあなた。
3歳の子どもはいろいろ出来るようになってプレゼントに困りますよね?
運動系だったり、知育系だったり…。
アンパンの知育おもちゃシリーズはたくさんあります。
ブロック系の知育とかお店屋さんごっこ系の知育などなど(;^ω^)

その中でも、アンパンDIYねじねじチェンジはたらくおもちゃは、
✔働く車好き
✔ネジ遊びが好き
✔ものづくりが好き
のお子さんにおススメの知育おもちゃになってます。
知ってますか?
指は第二の脳と言われています。
指先を使って遊ぶおもちゃだから知育に持ってこいなんですよ!
ウチの子が3歳の誕生日に実際にプレゼントとして買いました♪
今回、3歳の知育にアンパンマンDIY ねじねじチェンジはたらくのりものをプレゼントで買ってみての実際のレビューをしたいと思います。
アンパンDIYねじねじチェンジはたらくおもちゃはネジやドライバーで働く車を完成させていくおもちゃです。
もちろん、指でも締めれるから不器用な子でも大丈夫♪
【アンパンマンDIYねじねじチェンジはたらくのりもの】を買った理由

アンパンマンシリーズのおもちゃにはいろいろ種類があってかなり悩みましたが結果、
【アンパンマンDIYねじねじチェンジはたらくのりもの】を選びました。
選んだ理由は色々ありますが、中でも以下に項目をしぼりました。
指先を使って遊ぶ
ドライバーで遊べる
自分で考える
汎用性がある
重機の車
アンパンマンのおもちゃは他のおもちゃにも使えたりするので、遊び方がたくさんあります。
特にこのDIYシリーズは使い勝手が良く、アンパンマンのDIY系すべてに代用できます。
すでにアンパンマンの知育おもちゃを買っているご家庭や、今後もおもちゃを買っていくなら同じアンパンマンシリーズで揃えたいですね♪
3歳の知育に【アンパンマンDIYねじねじチェンジはたらくのりもの】は遊べる?
アンパンマンDIY ねじねじチェンジはたらくのりものは対象年齢が3歳以上になってます。
では、実際に3歳で遊べるの?ってことですが、
結論は、


3歳ではまだ、ひとりで組み立てることは出来ませんが、1~2回ほど一緒に作ってあげたらちゃんと覚えてくれました。
幼い子供用の知育おもちゃなので、パーツも大きめです。


アンパンマンDIYねじねじチェンジはたらくのりものを作ってみた
実際に3歳の子どもと一緒にアンパンマンDIY ねじねじチェンジはたらくのりものを作ってみました。
step1
・説明書を確認!
まずは説明書なんですが、カラーでは無いので正直に言ってみにくいです。

3歳の子どもだけでは説明書を見ただけでは作れません。
初めは、はたらく車を親と一緒に作って遊んでそれから一人で作れるようにしましょう。
後から気づきましたが、箱の裏にカラーで作り方が書いてありました。
なのでそっちの方がわかりやすかったのでおススメですw
step2
・車体のベースに取り付けよう!
作りたい車をえらんで車体のベースにはたらく車を取り付けてみます。
ベースにはネジ穴が全部で8か所。

この車体のベースにパトカーを取り付けていきましょう。
今回作るパトカーのパーツは↓

まずは、ボディを付けます。
ドライバーでネジをしめるよ。



step3
・タイヤを付けて完成!!
アンパンマンDIY ねじねじチェンジはたらくのりものには、タイヤとキャタピラが付いてます。
パトカーはタイヤなので今回はタイヤで作っていきますが、カスタマイズが自由なのでキャタピラでもOKです(^^♪


アンパンマンDIYねじねじチェンジはたらくのりもの|使っての評価
実際に使ってみてのレビューを紹介します。
アンパンマンDIY ねじねじチェンジはたらくのりもの評価|良い点
◎部品が大きい
幼児向けの知育おもちゃなのでパーツの1つ1つが大きいです。
なので、指でしっかり持てるから小さいお子さんでも遊べますよ。
◎ネジがカラフルで数が把握しやすい
ネジの色が5色あるんですが、ただカワイイだけじゃなくてないんです!
数が把握しやすいんです。
◎ドライバーの締め付け具合がわかる
ドライバーでネジを締めた時に、トルクレンチのようにある程度の力がネジに掛かったら「カチカチッ」と音がなるので、
締めすぎて外せない・ネジが馬鹿になる事を防いでくれます。
◎はたらく車によって音が変わる
アンパンマンDIY ねじねじチェンジはたらくのりものには3種類のはたらく車が作れます。
種類は、消防車・パトカー・ブルドーザーの3種類。
完成したら搭乗箇所をプッシュするとキャラクター達がしゃべって効果音が鳴ります。
ビックリしたのが、車が未完成の場合は「車を完成させてね♪」とアンパンマンが教えてくれるんですよ!
しっかり完成させてたら、その車に合った効果音が鳴るような仕掛けになっているんです。
はたらく車によってしゃべってくれるキャラクターも違うので3種類の車を作ってどんなキャラクターがしゃべってくれるか試してみましょう。


◎カスタマイズが楽しい
色んな車種を組み合わせれるので遊び方がいろいろあって楽しめます。


アンパンマンDIYねじねじチェンジはたらくのりもの評価|悪い点
◎電池が入ってない
アンパンマンDIY ねじねじチェンジはたらくのりものはヘッドライトが光って、効果音が鳴ります。
その為、
単4電池が3本が要るんですが…、

電池無しでも遊べますが、楽しくないので、電池も忘れずにゲットしておきましょう(;’∀’)
◎電動ドライバーは付いてない
今回の、アンパンマンDIY ねじねじチェンジはたらくのりものには電動ドライバーは付属されてません。
でも、手回しのドライバーでネジを締める感覚がつかめます。
ネジを回すと「締まる」がわかるので電動ドライバーが無くても楽しく遊べます。
電動ドライバーがあるシリーズは↓
◎車体ベースが1つのみ
はたらく車が3種類あっても作れる車は1体だけなんです。
ちがう車が作りたかったら、一度作った車をバラして作り直さなければいけません( ノД`)
◎キャラが味気ない
アンパンマンのキャラクターが3体(アンパンマン・バイキンマン・ドキンちゃん)入ってますが、
とてもシンプルですw

◎キャラ変えても声は変わらない
音がなるギミックなんですが、残念なことにキャラクターを運転席に乗せ換えてもしゃべってくれるキャラは変わってきません…。
はたらく車を作り変えて車に合った効果音で楽しみましょう。

アンパンマンDIYねじねじチェンジはたらくのりもの|みんなのレビュー
実際に「アンパンマンDIYねじねじチェンジはたらくのりもの」を購入した人の口コミをチェック」しました。
高評価
・DIYシリーズで共用できるから良い。
・作るのが好きな子は想像力が高まりそう。
・むずかし過ぎずカンタン過ぎずで楽しそう。
誕生日プレゼントに買った人が多かったわ
低評価
・余ったパーツの管理が大変

アンパンマンDIYシリーズでカスタマイズしてみた
誕生日プレゼントとは別で、アンパンマンDIYシリーズのおもちゃを買いました。
実際に同シリーズで遊べるか検証してみます!
今回買った商品は【ねじねじバイキンUFO】↓

アンパンマンDIYシリーズのねじねじバイキンマンは同シリーズの中でも安いので、併せて買うのもおススメです。
コチラも対象年齢が3歳以上でしたが、はじめからひとりでは出来ませんでした。でも、一緒に作って遊ぶことでスグに一人で出来るようになるので安心してください。
アンパンマンDIYねじねじバイキンマンの部品も大きくていいですね↓

では、早速3歳の子どもと一緒に作ってみました。
【買ってよかった】おもちゃで育つ想像力。3歳児の知育はアンパンマンDIYねじねじチェンジはたらくのりもの|まとめ
本記事は「【買ってよかった】おもちゃで育つ想像力。3歳児の知育はアンパンマンDIY ねじねじチェンジはたらくのりもの」について書きました。
は
プレゼントに最適
作る系のおもちゃが好きなお子さんも、作る系のおもちゃが初めての子どもも楽しめるおもちゃですからおススメです(^^♪
知育系のおもちゃは色々ありますが、作る系のおもちゃは親子で楽しめるから良いですね。
指は第二の脳と言われてます。
小さい頃から、指先を器用につかって遊ぶことで脳にもイイ刺激になるし、創造力も同時に鍛えられて知育になります。
アンパンマンDIYシリーズは他にもたくさんあるので楽しそうなものを選んで遊びましょう♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。